杉並区総合震災訓練│下高井戸おおぞら公園

平成29年10月28日(土)、毎年行われる杉並区総合震災訓練が杉並区立下高井戸おおぞら公園で小雨交じりの中行われました。参加者600人程度で低調でした。
ペンライト500個とマップ2017・防災チェッククイズを各4000枚配布。その他にもPRパネルの展示を行いました。


救命技能認定講習会│渡建ホール

2月15日渡辺建設「渡建ホール」において、杉並消防署・消防団・ボランテアより9名及び東京救急協会より1名の講師をお招きし、普通救命講習を行いました。
当協会会員会社24名の参加者は、救急車到着迄の応急手当(心肺蘇生・AED・気道異物除去・止血法等)を熱心に講習指導受け、よって、災害時及び日常の傷病者の救命効果に活かせる有意義な時間でした。今後も同講習を毎年行い、会員資格者を増やし、また、有資格者の3年毎更新する協会活動を区や地域へPRしていきたいと思います。


天沼小学校 震災訓練

平成29年11月26日(日)、天沼小学校震災訓練を実施しました。
内容は、以下のようになります。
・鍵開け訓練:総務情報部の鍵開け訓練立会
・建物外観安全点検:チェックリスに従い確認・点検する。
・建物内部の使用可否点検:チェックリストに従い確認・点検する。
・アリーナ内通路の設置。
・発電機点検とデモンストレーション。
・マンホール点検とマンホールトイレ組立て等。


高井戸第四小学校 震災救援所立上げ訓練

平成29年11月18日(土)開催の高井戸第四小学校震災救援所立ち上げ訓練に参加。12時30分発災後、今回は安全点検を体育館、校舎と二班に分かれ調査を行いました。
雨の影響かご来場者は150名程でしたが、杉防広報パネルやレスキューミニ救援グッズなどに子供たちが興味をしめしていました。
AED体験、消火訓練、伝言ダイヤル、非常用乾燥米調理、その他スタンプラリーとジョイントし防災クイズ、マップ、ペンライトの配布を行いました。


泉学園・永福小学校 震災救援所立上げ訓練

平成29年10月28日(土)杉並区総合震災訓練開催日に第三ブロック担当地域の二つの学校にて震災立上げ訓練が行われたため、それぞれに参加後、青空公園で合流しました。
和泉学園は朝8時30分より訓練開始,海津所長の指揮下で震災救援所運営マニュアルに沿った訓練をする他各備蓄倉庫の鍵開けと収容内容の把握。無線連絡安否確認等を実地。
永福小学校では無線連絡マニュアルに沿った実践練習を行いました。

和泉学園


永福小



荻窪小学校 震災訓練

平成29年9月24日(日)、当協議会として始めて荻窪小学校震災訓練に参加しました。
スタンプラリーの1ブースとして震災クイズ・マップ・ペンライトの配布を行いました。参加者が予定の半分であったのが残念でした。


永福小学校 震災救援所訓練

平成 29年7月29日(土)、朝のラジオ体操後に永福小学校震災救援所立上げ訓練を実施しました。
校庭では例年通り初期消火、応急救護、煙体験、スタンドパイプ訓練、杉防ではPRパネル、レスキューミニの展示、防災クイズと参加者にペンライトの配布(子供たちを対象)。
今年から校舎西側通路で受水槽から水の取出し、簡易トイレ設営、炊出し用釜の設置訓練が始まりました。 杉防参加会員は10社12名で、クイズ参列で賑わう中、皆が案内・広報活動に励みました。クイズを通して杉防の活動も認知されてきたようで、親子連れ、一般の方々等がPRパネル、レスキューミニの展示などに興味を持ってくださいました。


方南小学校 震災救援所訓練

土曜日の授業で行われた全児童対象の震災訓練に杉防第3ブロックからは5社9名で参加、協力しました。当協議会として全生徒に防災クイズ、ペンライトの配布及び引き取り父母に防災クイズ、ペンライトの配布、救助用道具、会のパネル展示などを行いました。
会場は起震車、スタンドパイプ、煙体験、消火訓練、炊き出しや車椅子、担架、ロープワーク、三角巾、AED体験、消防車見学などで大いに賑わいました。